図書館学徒未満

図書館学に関する本を読んだり調べごとをしたりしています。はてなダイアリーから移行しました。

2007-11-01から1ヶ月間の記事一覧

大阪市立中央図書館に行ってきたぞー!

以前のエントリで大阪市立中央図書館にライブラリーショップがあると教えていただいたので、この連休で訪問してまいりました。 大阪市立中央図書館は地下鉄・西長堀駅の7号出口すぐとあるのですがほんとにすぐです!!地下鉄出入り口のすぐ右側に、ガラス張…

追記(2007.11.22)

上記みたいな書き方だと、学校がすごく悪者みたいなのでフォローです(^^; 問題を悪意で隠蔽している学校だけではなく、問題改善のために努力しているんだけれど「こんなにがんばっているのに、全然改善されない……一体どうすればいいの?」とお悩みの学校も沢…

学校はそれを設置・認可した組織が責任をとるべき

高校は地方自治体が設置あるいは認可した教育機関です。「ここなら、ちゃんとした教育をしてくれますよー」と公的に認められているんです。ですが、現状では一度認可が下りたら、あとは密室の中でやりたい放題です。おかしくないですか?一度ある組織にお墨…

学校に自浄作用なんか期待してもムダ

以前、高校の履修漏れが問題となりました。高校が進学率上昇にやっきになり、大学進学にあたって「いらない」科目を蔑ろにした結果です。この問題で恐ろしいのは、高校そのものが生徒の学習権を奪っていたという事実以上に、そんな権利侵害を数年もの長い間…

高卒テストも全国学力テストもそもそも国の義務

※以下、大分適当に書いた脊髄反射エントリです。ごめんなさい。 全国学力テストの次は高卒テストが話題ですね。 大学の入学定員と志願者が同数になる「大学全入時代」の到来をにらみ、大学進学者の学力を担保するため「高卒学力テスト(仮称)」導入を提唱し…

学校図書館は生徒のためだけにあるんじゃない

たとえば世の先生で「教材研究をするヒマがない」と悩んでいる方は多いでしょう。そんな時、図書室の司書に世に出回っている参考書や教材を一通り入手しておいてもらい、リスト作成の上、該当する箇所に付箋でも貼って自分の机の横に積んでおいてもらえれば…

学校図書館は教員の支援を考えてみたらいいんじゃない

※ここで言う学校図書館とは、中学・高校の図書室を念頭に置いています。大学等の図書館のことではありません。 ※この問題については詳しく調査した訳ではないので、ほとんど放言です。 ※以下の話にあてはまらない図書室も多くあるでしょうが、そういう図書室…

その他、図書館についてなど

ライブラリーショップが大阪市立中央図書館にあるとのことで、今度行ってみようと思います。ありがとうございます。フロアガイドを見る限りレストランもあるようですね。豪勢です。行ってみたらまた本ダイアリーでレポート致します。 例えばハンズ・オン。本…

参考図書の案内について

文化遺産オンラインのようなWebcat+等OPACとの連携なら簡単でしょう。グリモンでも書けばいいわけで。 あー、実際その程度のことでいいからやってほしいと思います。PC端末操作のスキルがない人などのために、博物館内に端末を並べて傍にガイドさんがいてく…

レファレンスサービスについて

あと図書館だと、日図協の参考事務規定で答えられるのが決まってるじゃないですか。健康情報とか法律相談系は最近やりだしてるみたいですけど。博物館だと線引き難しいじゃないですか。「南京」で何人亡くなったの?とか、資料はあるんでしょうけど怖すぎで…

データベースとOPACについて

モノ(=資料)の写真を取り込んだ画像ファイルについては、やり出した時期も比較的最近なので、(おかしいのもあるが基本的には)1つの画像ファイルに1つのユニークなIDが付いてますけどね、モノに対するIDがIDなのかこれって代物。素人目に見ても「別のもの」…

図書館と博物館についてもっと知りたいいくつかのこと

今回は「図書館と博物館が互いに学ぶべき3つずつのこと」に頂いたコメント MLAについて自分が学んだ少しのこと こちらの記事にレスしていきます。id:DIEtrich様、丁寧なコメントをありがとうございました。個人的に東博は大好きな思い入れの大きい施設なので…

職員集団を「学習する組織」に育てるべし

……えー、図書館学の五法則においても「図書館は成長する有機体である」が最後にして最大の法則であったように、この項目も最後にして最強のアドバイスです。まず、御幸町図書館の職員は館長の豊田氏からしてよく調査しています。本書の中には前川恒雄からフ…

選書は読まれるより使われることを旨とせよ

前川恒雄氏も主張してきたことですが、選書にあたって住民のリクエストを闇雲に受け入れるだけではなく、むしろ図書館から提案していくような選書が求められます。資料の動向やリクエスト、アンケートなどからニーズを読み取り、選書の専門家としてそのニー…

住民のニーズを仮説を立てて検証せよ

御幸町図書館は開館後もそうですが、開館前に綿密なマーケットリサーチを行いました。市民へのアンケートやインタビューを行い、それぞれの利用者層がどのような図書館を望んでいるのかを検証し、図書館全体の方向性から開館時間、選書といったことまでを決…

公共図書館のメリットを生かせ

豊田氏は公共図書館ならではの役割を、以下のようにまとめています。 知的ニーズの変化をいち早く推測できるアンテナショップ 全ての人々にあらゆる分野の情報を提供するポータルサイト この二つが公共図書館の役割であり、強みです。例えば先に挙げた「コー…

専門機関と積極的に連携

御幸町図書館では図書館の真上に位置する静岡市産学交流センターをはじめ、しずおか産業創造機構や国民生活金融公庫、JETRO、中小企業庁などさまざまな機関と連携し活動しています。連携の方法も様々で、資料の提供から共同セミナーの開催、共同しての利用者…

コーナー設置は出発点と心得る

御幸町図書館では図書館の一角に、山田真哉氏の著作を中心とした会計入門書のミニコーナーを設けるなど、プチ企画展ともいえるようなコーナーを設置しています。 同図書館ではコーナーを設けてそこで安心するのではなく、コーナーを設けた後も注意深く資料の…

御幸町図書館では何を目標としたか -----これからビジネス支援サービスをはじめようとする市町村立図書館へのアドバイス(図書館はまちの真ん中 静岡市立御幸町図書館の挑戦 -後編-)

図書館はまちの真ん中―静岡市立御幸町図書館の挑戦 (図書館の現場 6)作者: 竹内比呂也出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2007/03/10メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 13回この商品を含むブログ (3件) を見る前回は静岡市立御幸町図書館の概要についてお…

長らく放置していました。すみません。Persona - The Raptureやっていました。(ォィ先のエントリではid:DIEtrich様をはじめとする皆様から貴重なご意見をいただきました。ありがとうございます。また追って返信を差し上げたいと思いますので、これからも色々…

静岡市立御幸町図書館とはどんな図書館か

最初に静岡市立御幸町図書館の基本データについて説明します。 開館 2004年9月17日 延床面積 2094平方メートル 蔵書数 12万点 職員数 正規職員7名、非正規職員20名 (内、有資格者数19名) 館長 豊田 高広 以上の通り、どこの市にでもあるような普通の規模の図…

図書館はまちの真ん中 静岡市立御幸町

図書館はまちの真ん中―静岡市立御幸町図書館の挑戦 (図書館の現場 6)作者: 竹内比呂也出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2007/03/10メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 13回この商品を含むブログ (3件) を見る静岡市には静岡市立御幸町図書館という、ビジ…

学芸員はコンシェルジュに学べ、司書はキュレーターを見習え

学芸員と司書にはそれぞれの本分があります。単純に互いの真似をせよと言う気はありません。しかし一般的に見て、博物館員には 何でもお申し付けください!来館者一人一人を支援する奉仕の心*1 図書館員には 仕掛ける!利用者をあっと言わせる攻めの姿勢*2 …

図書館が博物館に学ぶべき3つのこと

図書館は企画展を開催せよ 博物館じゃなくてもやっていることですが、一般書店でも特定のテーマでブックフェア等が開催されたりしています。あれをもっと図書館でやって欲しいなぁ。 せっかく昔の本まで網羅した、新刊書店にはないアーカイブがあるのだから…

博物館が図書館に学ぶべき3つのこと

博物館はOPACを作成せよ 博物館の収蔵品は、企画展に出る目録や常設展に出ているような品々で目に触れることもありますが、倉庫内にどのようなモノがあるのかまでは一般来館者はなかなか窺い知ることができません。 中には気軽に倉庫から出せないような収蔵…

図書館と博物館が互いに学ぶべき3つずつのこと

当ダイアリーでは図書館を話題の中心に据えていますが、世の中には図書館以外にも社会教育施設が存在します。博物館もその一つです。 個人的には博物館も図書館に負けず劣らず大好きです。というか、図書館が好き!というような知的好奇心に溢れた文化系女子…