図書館学徒未満

図書館学に関する本を読んだり調べごとをしたりしています。はてなダイアリーから移行しました。

2008-01-01から1年間の記事一覧

広報を行う際の留意点

まぁこれは思いつく範囲でざっとこんな感じかな……常識的なことしか思いつかないですが。 その時点で最新の情報を載せる 記載に誤りがないようにする ターゲットを意識して広報資料を検討する 子ども向け?一般人向け?議会向け?? 広報がいきわたらない人が…

図書館広報の手段

Webサイト やはり元祖デジタルネイティブ(笑)*1としてはこれが最初に来ます(> 速報性ではこれがダントツでしょう。何かあったらすぐに情報発信ができます。またオンラインOPACの公開や予約システムの提供、ブログツール等の連携など、多様なサービスが提供で…

図書館広報について泥臭く考えてみた

前回エントリに引き続き、はてダdeレポート企画第二弾です。 今回のお題は「図書館広報の手段と留意点について網羅的に説明せよ」です。 折角なので実践にあたりどのような感じになるのか色々妄想をめぐらせつつ考えてみました。

6.各種広報を入念に行う

普段からあらゆる方法で図書館の活動について広報を行い、できるだけ広範囲の人々に理解してもらうようにしておきます。 実は「図書館広報について」がレポートの2つ目のお題なので、このネタはまた別エントリで書きたいと思います。

5.図書館友の会会員等の市民に支援を依頼する

浦安で大分成功している方法のようですが、図書館を愛してくれている市民の方にご協力を依頼し、議員への請願や陳情を行ってもらいます。 図書館側の持つ情報を公開し、図書館のためにがんばってくれる人たちの活動を支援します。

4.普段から議会・他部局・学校などの役に立つ

優れたサービスは最高の広報、なんでしたよね。積極的に図書館サービスをアピールし、議会や他部局の利用を促しましょう。彼らの業務が円滑になるよう強力にバックアップを行います。 「ああ図書館すばらしい、あって嬉しいな!」と思ってもらいます。

3.陳情を行う

言うべきことは言わなければなりません。一度や二度で終わりにするのではなく、折に触れ機会を見つけてお願いを繰り返します。 この際に、お願いを行う相手の立場や目的を理解してお話するのがコツです。

2.説明資料を作る

経常的な歳出の細目 特別に行いたいプロジェクトのための予算 その予算を計上するための法的根拠 そのお金によって得られるリターン これらを網羅した資料を作成し、議会や財務課に説明を行います。 また関連法令を参照し、これらに違反や矛盾がないように気…

1.基本方針と重点施策を制定する

何はなくともまずはこれです。 図書館をどのような方針で運営していくつもりなのか?具体的にどのようなことをやろうとしているのか? 図書館活動に理解を得られるよう、明文化して説明します。

公共図書館で予算をゲットだぜ!

うかうかと暮らしている間にもう11月です……! 公共経営系の授業に明け暮れているうちに、レポートの季節がやってまいりました(> という訳で今回も、はてダdeレポートをやります。 今回のお題は二つ、本エントリではそのうちの片方 「公立図書館の予算を増や…

6.色んな人に話す

上司、議員、首長、財務担当者、他の関連組織の人たち、一般の利用者、保護者、生徒、地域住民、マスコミなどなど、利害関係者はi至るところに沢山居ます。キーパーソンを押さえておくのは勿論、味方はできるだけ多いにこしたことはありません。 現場を知る…

5.色んなやり方で話す

直接面と向かっての陳情からWebサイトのマメな更新、ブログツール・メルマガなどの活用、広報誌の発行、プレスリリース、ポスター、チラシ、講演会、セミナー、飛び込み営業……考えられる限りの方法を使ってアピールを行います。

4.まめに話す

一年に一度、予算獲得時期にちょろっと主張するだけではダメです。寄ると触ると二言目には自分たちの現状と目標を語るようにします。潜在意識に刷り込むのです。

3.いろいろ調べてから話す

何の正当性があってそのようなことをやるのか?前例はないのか?他に同じことをやっている団体は?それは失敗したのか成功したのか?失敗したとしたらそれは何故なのか?他の部局でやっている似たような事業では代用できないのか?そのお金を出せる余裕があ…

2.具体的に話す

「たくさん」「かなり」「とても」「大変」「少々」などの曖昧な言葉だけですますのではなく「○○円」「○○ヶ月」「○○人」「○○%」「○○町」など、できるだけ具体的な数値や名前をあげて説明します。実際、交渉の場面では量的な問題がモノを言うことがほとんどで…

1.わかりやすく話す

まずはこれです。何をやりたいのか、どうありたいのか、それには何が足りないのか、それによってどうなるのかをわかりやすく、簡潔に説明します。ここでちゃんと「問題」と「想定される(希望する)解決策」を明示しておくことが重要です。耳触りよく、スムー…

「現場」が理解を得るための話し方のコツ6つ

最近、色んな「現場」が悲鳴を上げています。医療、学校、福祉、さまざまな民間企業から「現場を分ってない!」と嘆く声が出ています。 そんな誰からも理解されていない「現場」は、どう説明したら理解してもらえるのか?授業で考えるきっかけがあったのでま…

製作意図

私はこれが嫌いだ! ----良くてこいつらはバカで愚か、最悪の場合は思い上がっていて傲慢だ。----何が要点なのか?実際、誰がこれを読んだのか?でもこの言葉をググって出てくる大量の(なんちゃって専門家による)詳細記事は、どうやってこれを書けばいいかア…

トレヴァー・ブラウン”Artist’s statement”

トレヴァー・ブラウンの下記記事の訳です。 http://www.pileup.com/babyart/blog/?p=165読みやすくするために適当に改行しました。誤訳満載だろうから適当に指摘をお願いします。 "Artist's statement"ってのがなんだか解らないのでググったのですが、いまい…

5位

島根大学 http://www.lib.shimane-u.ac.jp/index.asp 日本の大学がないという寂しさから(ry こちらはさらに地味なデザインながら、目立つ位置に検索窓があり使いやすそうです。また検索窓上の切替タブ、コンパクトにまとめられた新着情報や開館時間など、一…

4位

リーズ大学 http://www.leeds.ac.uk/library/ イギリスの大学がないという寂しさから選んでしまいました(ぉぃ こちらはちょっと地味なデザインながら、メインカラムに検索インタフェースやログイン画面をコンパクトにまとめており操作性の高いUIと言えます。…

3位

ワシントン大学 http://www.lib.washington.edu/ デザインの上品なシンプルさとナビゲーションの簡潔さが印象的です。右側検索窓すぐ上の、SBMボタンがかわいらしいです。 左サイドの目立つところに図書館へのコンタクトリンクがあり、図書館のレファレンス…

2位

トロント大学 http://content.library.utoronto.ca コンパクトに設計された画面、わかりやすいアイコンの使い方、このトップページに利用者のしたいことが網羅されています。かわいらしいデザインも高ポイントです。 このページの下にも図書館職員へのコンタ…

1位

ブリティッシュコロンビア大学 http://www.library.ubc.ca/ ページ内の目立つ位置にいきなり横断検索があるのが好感触です!こういった検索インタフェースは館内資料やジャーナル、Webサイトが排他的に検索されたりするのですが、ここはいきなり横断検索して…

総評

やはりと言っては何ですが、アメリカがダントツで素晴らしいです!日本が情けないのはわかっていたとしても、イギリスはもっとちゃんとしてください。正直アメリカの素晴らしさより、イギリスのいけてなさに驚愕しました。 また、RSS配信やソーシャルブック…

世界の大学図書館サイト ベスト5!

学校のレポート課題で「こちらからリンクされている日・米・英の大学図書館をすべて評価し、ベスト5を選べ」という課題が出たので、やってみました。かなり大量で目がちかちかしました……orz 以下、独断と偏見にもとづきベスト5をご紹介します。個人的に重視…

学校図書館の役立たずさに絶望したっ!!

※今回も適当な書き流しです、ご容赦ください。 学校図書館が存在感ありません。空気扱いです。蔑ろにされています。学校図書館図書標準をまともに満たすだけの予算を貰うどころか、国から「本を買うんだぞ」と貰ったお金を横取りされて別のことに使われたり…

追記

書き直すと言っても面倒なので(ぉ、軽く追記するにとどめます。 「図書館での選書はフィルタリング効果もある。あまり検索対象を広げすぎてはノイズが入らないか?」→はい、ごもっともです。本気で世界中の本を引っ掛けてきたら大変なことになりますね(^^; …

OPACは一般人にとって不親切すぎる

さっきも言ったように、OPACってのは一般人にとって「Webサイトじゃなくて本をひっかけてくるだけの検索エンジン」っていう認識なのに、OPACは不親切すぎる。 タイトル一致、著者名一致検索なんかはまだいいけれど、「件名(キーワード)検索」って言われたら…

OPACで検索できる資料数がAmazonで検索できる資料数に比べてとっても少ない

一般人にとってOPACは最早本の検索エンジン。この館にあるとかないとか、そんなの関係ねぇ! 大体、自館にあるモノしか提示してこないから、ILLとかリクエストとか認知して貰えなかったんじゃないの?それに図書館の使命は利用者が必要とする情報の提供なん…