データベースとOPACについて
モノ(=資料)の写真を取り込んだ画像ファイルについては、やり出した時期も比較的最近なので、(おかしいのもあるが基本的には)1つの画像ファイルに1つのユニークなIDが付いてますけどね、モノに対するIDがIDなのかこれって代物。
素人目に見ても「別のもの」に同じIDが付いてたりとか、「同じもの」に別のID付いてたりとか、東博の収蔵品なのにID付いてなかったりとか。
東博のモノに対するIDは列品番号って名前なんですが、この付け方が「分類記号(アルファベット1〜2文字)+ハイフン+何桁かの数字(+ハイフンもしくはアンダーバー+N)」なんですよ。
ウワァ…… (;´Д`)
実は以前、ひょんなことから某自然科学系のデータベース作成にちょっとだけ関わったことがあるのですが、それもこんな感じでした。なんていうか、そもそもインデックスやデータベースって何のことか理解していない人が作ったの?と素で聞きたくなってしまうんですよね。実にげんなりします。
世の中のすべての学術資料に関するデータベースがこうだとは言いませんが、せめてユニークIDという概念くらい理解してからデータベース設計にとりかかって欲しいと思うモノが多いのも事実です。
ご紹介頂いた以下のデータベースですが
東京国立博物館 事業成果 データベース
失礼ながらこちらも……その……すごく……斬新です(> <)
古写真データベースが一番いいかな……。
それで、上記データベースを使っていても思ったことですが
あとあれだ。図書館でOPAC使うことと博物館でOPAC使うことの違い。
そもそも何があるのかわからないから探せないという感想があったりします。あとどういったデータが入ってるか分からないとか。
一利用者としての個人的な意見ですが、何があるのか分からないから検索をかけたいとも思っているのです。具体的にどういう使い方をしたいかというと:
- 備前の日本刀をできるだけたくさん見たい。刀剣博物館と東博、展示数が多いのはどちらなのか、両博物館DBに「備前 日本刀」というキーワードで検索をかけたい。
- 鎌倉時代に描かれた肖像画と江戸時代に描かれた肖像画の比較研究をしたい。それぞれの時代について、東博がどのような肖像画を所蔵しているのか一覧を取得したい。
- 以前東博で見た、ウサギの耳がついた甲冑について製造年代や製造地などの詳細を知りたい。名称に「兎」という文字が入っていたことは覚えているから「甲冑」のカテゴリから「兎」というキーワードで検索をかけたい。
- 自由研究で黄鉄鉱の結晶の種類について調べたい。科博がどのような種類の黄鉄鉱の結晶標本を所蔵・展示しているのか知りたいので、科博DBに「黄鉄鉱 標本」で検索をかけ、写真を確認したい。
といった使い方でしょうか。上のデータベースは、ここに挙げたような使い方はどうもできないようですね(^^;
図書館のOPACでも、ピンポイントで欲しい本をさがすこともあるのですが、件名検索を使って目的の分野に関連する本をざっと見る、といった使い方をすることもあるので、そういった使い方ができればいいなと思います。