大学図書館はほとんどの場合メインの大学教育からは無視されているよね問題
のっけから煽りっぽくて恐縮ですが、大学図書館について考える際にはいつもこれがずっと頭にあります。
わたしの出身地は高等教育学分野ですが、大学での教育改善という話になった時の主戦場はFDや教授法の改善、オープンコースがどうしたこうした、これからはアクティブ・ラーニングだ云々といった事柄で、図書館の「と」の字も話題にはなりません。多くの高等教育開発推進センターは図書館学系分野の出身者をコアメンバーとして有していません。また、図書館を授業に活用しよう!という話も、図書館学系以外の大学教員からはほとんど出てこないです。
せいぜいラーニング・コモンズが少し話題になるくらいでしょうか。でも、ラーニング・コモンズも図書館から切り離されて論じられたりしています。
もちろん、大学にとって図書館がお荷物だという訳ではありません。研究活動は図書館がないと成り立たないですし、学生だって図書館がなければ宿題も困難でしょう。図書館が協力している導入教育は成果をあげていますし、大学の閲覧席は勉強する学生で満員です。中には豪華で先進的な図書館をアピールして学生を呼び込もうとする大学もあります。
でも、大学教育という観点から図書館を見た際にその姿はちっとも見えてこない。
大学図書館が色々と素晴らしい試みを行い、一定の成果をあげていることはわかります。また大学教育そのものに対して一定の知見や提言を持っていることもわかります。
ただそれは、大学の中心でカリキュラムを設計しているひとたちには届いていません。
「あー図書館なんだか頑張ってるねーえらいね、これからもがんばってね^^」
で終わっているんですよね。
そういうのすごくもったいないな、なんとかならないかなとずっと思っていました。
大学と大学図書館は対等じゃない
さらに煽りっぽくて(ry
これも前から思っていたことなのですが、大学と大学図書館は対等な組織ではありません。まず「大学」という大きな組織があり、その中の一部門として「大学図書館」があります。そして「大学」の持っている大きなミッション――教育や研究活動――を支援するために「大学図書館」がある、つまり大学図書館のミッションはまず大学ありきな訳です。その上で、大学図書館の専門性を活かしたサービスの独自性・独立性が必要となるのです。
これはごく当たり前のことだと思うのですが、大学図書館の実践報告からはいつも「で、それ、大学本体の活動とどう関係あるの?」が見えてこないなと思っていました。大学抜きで大学図書館のミッションが語られ実践がなされることにとても違和感がありました。