図書館学徒未満

図書館学に関する本を読んだり調べごとをしたりしています。はてなダイアリーから移行しました。

差別ってなに?

差別の定義は基本的に世界共通です。そもそも、差別の定義はグローバルでなくては意味がありません。差別とは往々にして違う国の人々との間に生じる出来事だからです。


という訳で我が国の「差別」の定義をまず引いてみます。

3.正当な理由によらず偏見や先入観に基づいて、あるいは無関係な理由によって特定の人物や集団に対して不利益・不平等な扱いをすることを指す。

(日本版Wikipedia「差別」)


これが皆さんが学校等で教わってきた「差別」だと思いますが、どうも曖昧ですね。「正当」とは何なのか、どうなれば「不平等」なのか、この曖昧さが「差別なんて差別された方がそう思えば差別なんだよ!!」などという暴論の温床にもなってきた訳です。

ただ「正当な理由によらず」という部分は重要です。つまり正当な理由、例えば目の前で犯罪を行っているとか、明らかな損害が出ているとか、そういう場合は「不利益な扱い」をしても構わない訳です。


では次に英語版Wikipediaを見てみましょう。

"Within sociology, 'discrimination' is the prejudicial treatment of an individual based on their membership in a certain group or category. Discrimination is the actual behavior towards members of another group. It involves excluding or restricting members of one group from opportunities that are available to other groups.

(Wikipedia"Discrimination")

"社会学では、差別とはその人が属する特定のグループやカテゴリーに基づいた、個人に対する不利益な扱いのことである。差別は他のグループの人間に対する実際の行動である。差別はある特定のグループの人々に対して、他の人々なら受けられたはずの機会から阻害したり、また制限したりする行為も含む。"


日本語版よりもうちょっと詳しい感じですね。特に差別とは「実際の行動」である、という指摘は非常に重要です。行動に移さない限り差別は成立しないのですね。

しかしこれでもまだ分からない部分があります。特定のグループやカテゴリーとはどういうことでしょうか?例えば、好き好んで場所をわきまえずにおかしな風体をしていたり、自分と敵対する権利団体に入っていたりする人はどうなるのでしょう?そういう人たちとも親しく付き合わなければいけないのでしょうか?


作家の橘玲氏が「世界共通」だと述べる差別の定義は以下のようなものです。

「差別というのは、本人の努力ではどうしようもないこと(個人の属性)でひとを評価すること」

(橘玲『残酷な世界で生き延びるたった一つの方法』幻冬舎 2010 p.64)

これは先程から定義文中に表れていた「特定」の意味を説明しています。ある個人に対し「本人の努力ではどうしようもないこと」に基づいて、不利益な扱いを実際に行った場合、それは差別と言えます。


段々差別の輪郭が分かってきました。しかしまだ曖昧な部分がありますので、次はいよいよ実際例にそくして差別かどうかを判断していきます。

追記・「努力」について

「努力」について「努力至上主義」「自己責任論に陥る」などのご指摘が多く驚いています。
ここで「努力」をもちだしたのは、既存の差別の定義によく引用される憲法第14条「法の下の平等

すべて国民は、法の下(もと)に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

にあるような形式的な定義ではこぼれおちてしまう差別をすくい上げたかったからです。


最近は人種や性別などによらない新たな差別が多く発生しています。たとえば被災者であるか否か、無職か否かといったことです。旧来の定義ではこういう新しいカテゴリの差別に対応できませんでした。だから「被ばくした可能性のある人間への一律強制スクリーニングは差別ではない」といった意見が出てきてしまっていました。


本稿で「努力」と述べているのは、通常人が常識の範囲内でできる努力、たとえば身だしなみに気をつけるとか、余暇の一部を勉強にあてるとか、できる限り自炊して料理を練習するとか、そういう程度の努力であり、度を超えた努力は想定しておりません。


現代医学をもってすれば、性別や人相は「努力」によって変更できます。しかしそれらの努力は依然として負担があまりにも大きく「その努力をしないのは自己責任だ!」と言いきれる種類のものではありません。

改宗も非常なくるしみを伴うものであり、通常の努力の範疇をはるかに超えています。改宗や棄教の強要はむりやり整形手術を行うかそれ以上の「努力」を強制するのと同じです。

本稿は決して度を超えた努力をだれかに強要することを目的としていません。


この問題についてご興味のある方は、ぜひ先程引用した橘玲『残酷な世界で生き延びるたった一つの方法』をご参照ください。
私は本書の主張のすべてに賛同するものではありませんが、「自己責任論」や「努力至上主義」の誤謬を丁寧に整理し指摘した著作となっております。

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法

残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法