図書館学徒未満

図書館学に関する本を読んだり調べごとをしたりしています。はてなダイアリーから移行しました。

「わからせる」にはどうすればいいか -理解とモチベーションのコントロール

「何度説明しても分かってもらえない、説明の仕方が悪いのか」
「どうも興味を持ってもらえない、やる気がないのか」


といったところで詰まる教授者も多いかと思います。特に成人学習の場合、モチベーションコントロールが学習の成否を大きく左右するために重要な問題です。

しかしまずは、それが本当にモチベーションの問題なのか?の判定が必要です。
以下のフローで本当にモチベーションが原因なのかどうかを判定できます。


「必要な知識を与えればできる/やるのか?」
   Yes→知識不足が原因
   No→「誰かの援助や道具があればできる/やるのか?」
        Yes→技能の不足や環境が原因
        No→モチベーションの問題

もし知識や技能の不足、環境が問題なのであれば、先にそちらを解決しましょう。

ほめて育てる?叱って育てる?

インストラクショナルデザイン―教師のためのルールブック』では、明確に「ほめて育てる」路線を推奨しています。
好ましい要素(好子)をエサに望ましい行動を伸ばすことを「強化」、嫌な要素(嫌子)によってダメな行動を潰すことを「弱化」と言います。これはよく使われる言葉なので知っているひとも多いかと思います。


さて、この「好子」と「嫌子」には恐ろしい性質があります。それは
「それが発生した時、関連性を無視してその場と直前の要素すべてに作用する」
というものです。


つまり、例えば部下が作成した書類にミスがあったとして、それを怒鳴ったりすると(嫌子発生)、その効果は因果関係や関連性を無視して

  • 書類作成という行為そのもの
  • 怒鳴っている上司
  • 怒鳴られている空間である職場

などに無差別に作用してしまいます。
したがって書類作成そのものが嫌になったり、職場自体が嫌になったり、上司が嫌いになったりして仕事に対するモチベーションが下がってしまいます。


なので「叱って育てる(弱化)」は副作用があまりにも大きく、「ほめて育てる(強化)」が推奨されます。


他にもある恐ろしい性質は

  • 原因となる行動から好子/嫌子発生までの時間が短いほど作用が大きい
  • 好子/嫌子発生条件が明確でない場合、毎回それが発生するより(連続強化)、たまにしか発生しない(部分強化)方がより強く作用する

といったものです。


明確な評価基準を知らせず、褒めたり叱ったりをバラついて行うと、好ましくない行動がより強力に強化されてしまいます。なので

  • 褒める/叱る基準を明示し、必ずその通りに褒めたり叱ったりする
  • 対象となる行動が発生したら、即座に褒める
  • 一度に行動を変えさせようとはせず、少しずつ細かく段階を上げて行動を修正していく

という方法が有効です。


また、当然ですが何が好子/嫌子となるかはひとによって異なります。事前に学習者の学習目標、性格や嗜好、価値観といった情報を調べ、そのひとにとって効果的かつコストパフォーマンスがよいものを好子にしましょう。

悪用厳禁!どうしても「わからせたい」ひとのためのブックガイド


この「好子/嫌子の関連性無視」という性質はほんまかいな?と思うかもしれませんが、実は人間は生まれつき物事の関連性を合理的に理解するようにはできていません。下記の本がそれを嫌というほど教えてくれます。

ファスト&スロー (上): あなたの意思はどのように決まるか?

ファスト&スロー (上): あなたの意思はどのように決まるか?

ファスト&スロー (下): あなたの意思はどのように決まるか?

ファスト&スロー (下): あなたの意思はどのように決まるか?


人間が直感で理解できるのは、精々「Aの後でBが起こった→AとBは関係あるんだ!」とか「Aの近くでBが起こった→AとBは(ry」みたいなレベルのもので、因果関係と相関関係は異なって〜などの高次の関連性理解はある程度の知的訓練でしか身につけられません。知的生命体が聞いて呆れますね☆


この人間の性質を逆手にとって悪用(?)すれば、任意の物事を「理解」させることができます。


下記の本はそのような人間の性質とその利用について細かく説明しています。より前提知識が不要なように書かれているので、『ファスト&スロー』は難しすぎる!というひとにもおススメです。

人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどうして生まれるか (認知科学選書)

人間この信じやすきもの―迷信・誤信はどうして生まれるか (認知科学選書)

影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか

影響力の武器[第二版]―なぜ、人は動かされるのか


「いやいやそこまでマッドな話じゃなくても……ただもうちょっと分かりやすい資料や参考書を作りたいだけなんだ」というご要望でしたか、それは大変失礼いたしました。
それでしたら下記の本がご参考になるはずです。時間のない方は上の方から読んでいってください。下の方の本は理論的というかマニアック路線です。

藤沢晃治氏の著作を追いかけると面白いと思います。
ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]

ノンデザイナーズ・デザインブック [フルカラー新装増補版]

それは「情報」ではない。―無情報爆発時代を生き抜くためのコミュニケーション・デザイン

それは「情報」ではない。―無情報爆発時代を生き抜くためのコミュニケーション・デザイン

※知識体系の構造化/可視化といった話に興味がある方は同書を始祖とする「インフォメーション・アーキテクチャ」というキーワードを追いかけてください。
アンビエント・ファインダビリティ ―ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅

アンビエント・ファインダビリティ ―ウェブ、検索、そしてコミュニケーションをめぐる旅

「わかる」ってどういうこと? ※2013/06/04追記

「わかっている」とは具体的に何を指すのか?について関連Tweetをまとめます。(承前: aliliputちゃんは学校の先生でもあります)


以上、ご不明点がございましたらお気軽にお尋ねください。全ての教えるひとにご参考になりましたら幸いです!