図書館学徒未満

図書館学に関する本を読んだり調べごとをしたりしています。はてなダイアリーから移行しました。

学校図書館は教員の支援を考えてみたらいいんじゃない

※ここで言う学校図書館とは、中学・高校の図書室を念頭に置いています。大学等の図書館のことではありません。
※この問題については詳しく調査した訳ではないので、ほとんど放言です。
※以下の話にあてはまらない図書室も多くあるでしょうが、そういう図書室はスルーでいきます。


学校図書館がマトモに機能していない学校があるようです。
はっきり何処と名指しはしませんが、蔵書は適当に買い集め、ほとんど利用されていない。古くて蔵書価値のない本も蔵書点検がろくに行われないのでどんどん溜まっていき、書棚を占領している。当然、そんな書棚から見る価値のある本を探すのは至難の業。そんな状況だから一部の読書好きの生徒しか寄り付かず、司書の先生はヒマを持て余している……。

特に名指しせずとも、よくある感じはします。


そんな中、そんな状況の図書室ではダメだと考える先生も出てきます。何とかして図書館を有効活用し、生徒に沢山利用させて生徒の人格と学力を涵養し、できれば高大連携なんかも行って本学の目玉にしたい――

そういうモチベーションの元、読書週間を設定したり図書館だよりを発行したり、カード目録からOPACへの切替を検討してみたりします。
でも只でさえ教員は激務。そんな中での読書奨励策は大体うまくいかず、生徒の反応が薄かったり、他の教員の理解が得られなかったり、お金がなくてコストの問題にぶち当たったりして挫折することも多いでしょう。


そんな状況でお悩みの先生がいらしたとしたら、生徒への支援を一旦ちょっと脇に置いて、ご自分が楽になる道を探ってみるのはどうでしょう?


というのが今回の趣旨です。